QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ジュリエット
ジュリエット
サバゲー、プログラミング、読書などが好きです。
ネットで調べても出てこない情報を発信していきたいと思ってます!
あとこんなのあったらいいなという商品を作っていきます!
ツイッター⇒@JS_Hardware

2021年04月27日

【決定版?】ガスガンのマガジン ガス漏れ対策

ドーモ、ジュリエットです!

タナカ、マルゼン、マルシン等のガスガンを使っているユーザはサバゲ前日に確実にすることがあります。

そう、マガジンにガスを入れて、ガス漏れがないかを確認することです。

特に半年程度放置した場合、1/3くらいのマガジンはガス漏れが起きている印象があります。

漏れが生じる場所も、放出バルブだったり、ボトムだったりしますし、

軽くシリコンスプレーを吹いたり、分解してOリングにシリコンオイルを塗布するだけで直ることもあります。



私はドイツ勢なのでタナカのルガーP08を愛用していますが、これのマガジンはガス漏れはひどく、

ネットで検索すればいろいろな対策記事が出てくることからもそのことがわかります。

●Oリングの溝にアルミテープを貼り、かさましする。

●シーリングテープを貼る 

等々・・・

私も色々やりましたが、その日やひと月くらいは持つのですが、数か月するとまた漏れ始めるので、

毎回テープを貼りなおしたりするのが非常に手間でした。

またマガジンボトムはこれで防げても、放出バルブ側は防ぐことはできず、

ちょうどいいOリングを探したりといろいろと苦労していました。


そんな中で、今回友好的な手法にたどり着いたので紹介します。





アサダの「ナイログ」です。

これはもともとエアコンの冷媒の漏れを防止する液体シーリングとして使われているものです。

エアコンの冷媒もフロンであり、ガスガンのガスと同じものです。

中身は固まらないアラビックヤマトというのりのような感じで、糸を引くねばねばです。

これが隙間を埋めることによってガス漏れを防いでくれます。



アサダ社の紹介動画にありますが、Oリングを痛めたりすることはなく、しかも布で簡単に拭き取れます。





これをルガーのマガジンであれば、放出バルブから漏れる音がする場合は、



この放出バルブの一番外側のOリングの部分に塗布しました。



画像の赤色の部分に塗布します。

発射時、弁の役割を果たす、一番小さいOリングにつかないようにしてください。

(本体に入り込んだり、ガスルートが狭くなることで動作不良になる可能性があります。たぶん。)

これでもおさまらない場合は、Oリングが劣化している可能性が高いので、Oリングかバルブを交換するしかないと思います。



マガジン下部からガス漏れ音がする場合はマガジンボトムを外します。




マガジンボトムのゴムパッキンのところに塗るだけです。これでガス漏れが解消します。

もしこれでもおさまらない場合は、注入バルブを外して注入バルブに塗ります。

それでもだめなら、注入バルブ自体がおかしくなっているので交換する必要があります。



その他の銃もやることはほとんど同じです。

駆動部以外のOリング付近に塗布すれば驚くほどガス漏れが止まります。



私の場合、以下のガスガンのガス漏れを治すことができました。

タナカ ルガーP08ノーマルマガジン、スネイルマガジン

マルシン ワルサーP38(固定スライド)

マルゼン PPK/S 新マガジン

ナイログでもだったのは、注入バルブ自体が劣化してそこから漏れている個体と、放出バルブの可動部分のOリングが劣化していた個体だけでした。

これらについてはバルブ、Oリングを交換して修理したいと思っています。

少しお値段は高いのですが、驚くほどの効果を発揮してくれますので、ガスガンユーザの方はぜひお試しください。

それでは、よいガスガンライフを!  
Posted by ジュリエット at 17:26Comments(0)その他武器系

2019年10月05日

パンツァーファウストのモスカートランチャー! PanzerFaust made by SHI

ドーモ、ジュリエットです!
今回はサバゲで使えるパンツァーファウストについて紹介したいと思います。
おそらく、こいつについてまじめに紹介するブログは私が初めてだと思います。

Domo, it's Juliette!
In this article, I want to introduce the Panzerfaust that can be used in Air-soft battle.
I'm probably the first blog to seriously introduce this guy.



こいつはSHIというメーカーから販売されていたものです。
SHIはSpider Heavy Industryの略だそうですが、聞いたことがないので一発屋ですかね?
私がこいつを見つけたのは2010年頃でしたが当時も4万円弱くらいしていて手が出ませんでした。
そのまま月日が流れ、2016年頃になぜかヤフオクで大量に出品され、3万5千円くらいの即決だったと思います。
当時の写真などはないですが、弾頭部と筒部の二つの段ボールに分かれており、弾頭のシールのみが付属していました。
それぞれの部分を見ていきます。

This thing was sold by a manufacturer called SHI.
SHI stands for Spider Heavy Industry, but I've never heard of it, so I've never heard of it before. Is it a firing squad?
I found this item back in 2010, but even then it cost less than 40,000 yen and I couldn't afford it. It was.
The months went on, and somehow around 2016, a large number of them were sold on Yahoo! I think it was a quick decision.
I don't have any pictures of it at the time, but it was divided into two cardboard parts, the warhead and the tube part, and the seal of the warhead It came with only.
We'll look at each of these parts.



弾頭部はこんな感じです。照準用のポッチがついていなかったので、スタッズを購入して取り付けました。

This is what the warhead looks like. There was no frontsight for aiming, so I bought the spike and installed it.




先端から見た図です。キャップが付属しており、これを外すことで、弾頭つけたままモスカートが発射できます。

It is a view from the tip. The cap is attached, and by removing the cap, you can fire the 40mm grenades with the warhead attached.




弾頭部を分解したところ。弾頭下部のスリットに弾頭上部のポッチがをはめて回すことで固定します。
再装填とかは頑張っても30秒くらいはかかると思います。まあ本来は使い捨てですからね~

Disassembling the warhead. The upper part of the warhead is fixed to the slit in the lower part of the warhead.
It will take about 30 seconds to reload. Well, it is disposable in real gun!




照準部とトリガー部です。安全装置っぽい部分も作ってはありますが、スライドするわけでもなく本当に飾りです。

This is the sighting section and the trigger section. There are some safety-like parts, but they don't slide and are just for decoration.




これは照準してみたところ。近距離ならバズーカ式で担いで、遠距離は脇に抱え込むように構えるらしいです。
DBのヤムチャは担いで撃ってましたね。確かに距離近かった気がします笑

紹介はこんな感じです。

私の個体は不良品でして、照準部の穴と弾頭&筒部の穴がそろわないため、安全ピンが入れられませんでした。
また照準部の下端が安全レバーを模した部品にぶつかるので、45度くらいまでしか起こすことができないというひどい有様でした。

This picture is I tried to aim it. They say you can carry it in a bazooka style at close range and hold it under your arm at long range.
Yamcha(Dragon Ball) was carried and shot. I think he was very close.

Here's the introduction.

My model was defective. The holes in the sighting section and the warhead and the tube section are not aligned, so the safety pin was not put in. It was not possible to raise it to about 45 degrees.
Also, the bottom edge of the sight hits the part that imitates a safety lever, so it is only possible to raise it up to about 45 degrees. It was a horrible situation where I was unable to use.




見づらいですが、この部分が後ろに傾いていたのです。

It's hard to see, but this part was tilted backwards.




そのせいでこのクリアランスが取れずに、照準器が垂直に立てられなかったのです~(T_T)

最終的に、照準部の基部が曲がっていたことが原因だったので、リューターで照準部のリベットを削り落として分解し、金づちで基部の傾きを矯正して事なきを得ました。
(まあ今でも、弾頭部、筒部、照準部の穴をすべて安全ピンで貫くことはできないのですが(^_^;)

それともう一つ致命的な弱点があります。これはグレネードの大御所、ふれでぃ氏も書いていたのですが、モスカートを撃発させるためのピンの突出具合が非常に小さいことです。
一番最初の箱出し状態だと2mmくらいしか飛び出さないので、不発か暴発になる可能性がかなり高く、扱いづらいのです。

これを修正するには分解が必要になります。
まずこのトリガーで押し下げる棒をペンチとかで反時計回りに回して抜きます。
そのあと、後端部から長い棒などでガンガン押せば発射機後部を取り外すことが出来ます。
そうするとこんな感じの黒いパーツが抜けます。

Because of this, I couldn't get this clearance and couldn't stand the sight vertically.

Finally, the base of the sight was bent, so the riveting of the sight with tools I was able to remove and disassemble it, and then used a hammer to correct the tilt of the base, and there was no problem.
(Well, even now, it is not possible to penetrate all the holes in the warhead, the tube and the sighting area with the safety pin.)

There is another fatal weakness. The protrusion of the pin to fire the 40mm Grenades is very small.
In the very first out of the box state, it only pops out about 2mm, so it could be a dud or an outburst. It's difficult to handle.

To fix this, you'll need to disassemble it.
First of all, turn the stick which is pushed down by this trigger counterclockwise with pliers or something like that and pull it out.
After that, you can remove the rear part of the launcher if you push it with a long stick from the rear end.
If you do so, a black part like this can come off.




写真はこういう感じというのを表すためにトリガーの棒をくっつけています。
白い部分はボンドか何かみたいです。
これをさらに分解するとこんな感じです。

The photo shows the trigger stick to show how it looks like this.
The white part looks like a bond or something.
This is what it looks like when you take it apart further.




これらがこう組み合わさります。

These combine in this way.




写真の赤線の部分、ここが修正で削る部分です。
ここが上側の円筒部分とぶつかってしまうことが、Y方向の力をX方向に変える機構がうまく働かない原因です。
私はプロクソンのリューターに切断ディスクを複数枚重ねたものをディスクグラインダー代わりにして削り落としました。
この加工によって大体5mmくらいは突出するようになるので普通に使えるようになります。

パンツァーファウスト、重いし長いし再装填時間かかるしで、モスカートランチャーとしては実用性低いです。
ただその見た目も相まって、フィールドでの注目度は高いですよ!
あと、ドイツ兵だけじゃなくてジャケット系装備でもレジスタンスとか末期の国民突撃隊っぽい雰囲気づくりに役立つので意外と便利なアイテムです!

2019年現在ではあまり出回ってないですけど、もし見かけたら確保することをおススメします!

The red line in the picture, this is the part to be corrected. It's the reason they don't work.
I've used a disc grinder and shaved it off.
This process will allow it to protrude roughly 5mm, so it can be used easy.

Panzerfaust, it's heavy, long and takes a long time to reload, and it's a 40mm Grenades launcher. It's not very practical.
But that look, coupled with the fact that it's so much more attention-grabbing in the field!
And it's not just the Germans, it's also the jacket-type equipment that looks like the resistance and the end-of-life national assault team. It's a surprisingly handy item because it helps create an atmosphere!

As of 2019, it's not very common, but if you see it, I recommend securing it and I am!


余談
ふれでぃ氏の「Book of the grenader,by the grenader, for the grenader」 の対応表ではモスカート×になってますが、普通に新型168P使えます。
また40MIKEも使えますが、先端部分から数ミリ程度顔が出ちゃいます。  
Posted by ジュリエット at 20:45Comments(0)その他武器系