QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ジュリエット
ジュリエット
サバゲー、プログラミング、読書などが好きです。
ネットで調べても出てこない情報を発信していきたいと思ってます!
あとこんなのあったらいいなという商品を作っていきます!
ツイッター⇒@JS_Hardware

2019年09月18日

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip

第1弾の投稿から二次大戦モノじゃないのはお許しくださいm(_ _)m
今回は最近入手したT238グレネードについて紹介します!
I'm going to share with you my recently purchased T238 grenade!

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip

一応アマゾンでも取り扱いあるのですが、9月末現在欠品中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5KJX5N
※ただGR02グレネードの時も最初は欠品がちだったので、そんなもんなのでしょう。


特徴としては
● スプリング式
● 時限式
であることです!
ここまでは他のブログや動画等でも流れているので、当ブログでは構造を紹介したいと思います。

It will be a yellow and grey, sci-fi looking grenade.
Features.
Spring type
Timed system
It is to be!
So far this has been played out in other blogs, videos, etc., so I'd like to introduce the structure in this blog!


それではさっそく分解してみましょう。
購入したT238グレネードには、箱はついていませんでしたが、分解&調整用の六角レンチがついていました。
これで上部の3つのネジを外すと・・・

So let's get on with it and take it apart.
The T238 grenade that I purchased did not come with a box, but it came with a hexagonal wrench for disassembly and adjustment. It was attached.
Now you can remove the three screws on top...

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip


はい、こんな感じで外れました。左奥に写っているのが取り外した上部カバーです。
この灰色のクリップ状の部品が、T238の時限装置です。
上の写真では「レバーが上がっている=作動した」状態ですが、これをレバーを下げて作動前に持っていくと・・・

It came off like this. You can see the top cover in the back left corner.
This gray clip is the timing device of T238.
In the photo above, the lever is up, you can see that it has been activated.
But if you lower the lever, If you take it with you...

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip


こんな感じでピンが飛び出します。
このピンが引っ込もうとするのを先ほどのクリップが抑え込むことによって遅延を発生させているのです。

クリップの部分はこんな感じです。

The pin will pop out like this.
When the pin tries to retract, the clip prevents it from being retracted and creates a delay. They are there.

This is what the Timerclip looks like.

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip


中央の穴にゴム製のOリングが入っており、これを両側から抑える構造になっています。
抑える強さは六角ボルトで調整することができ、これによって遅延時間が変わるという仕組みなのです。
分かってしまえばなんということはないですが、ゴムによる摩擦で遅延を作り出す発想はなかったです。
時間の正確性はさがりますが、ゼンマイよりも単純で丈夫ですから合理的です。

レバーとピンについてはこんな感じで連動しています。


There is a rubber O-ring in the center hole, which is held in place from both sides.
The strength of the restraint can be adjusted with a hexagonal bolt, which changes the delay time. It is.
Once you understand it, it's not so bad, but the idea of creating a delay through friction with rubber never occurred to me. It is a good idea.
The accuracy of the time is less, but it is simpler and more durable than a spring, so it is more reasonable.

As for the levers and pins, they work together like this.

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip


ここまでの紹介で概ね十分だと思うのですが、せっかくなのでこの先も分解してみました。
底の部分にも六角ボルトがあります。

I think the introduction so far is generally sufficient, but I took it apart again.
There are also hex bolts at the bottom.

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip


これを外すと・・・

If I take these off...

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip

こんな感じで外れます。
ちょっと見づらいですが、胴体部には強めのスプリングが入っており、このスプリングが上部と底部を開いて、撃発するようになっています。

全体を並べてみるとこんな感じです。


It comes off like this.
It's a little hard to see, but the body has a strong spring in it.
The bottom is open and ready to fire.

Here's what the whole thing looks like when you put it together.

T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip

文字で説明するのが難しいですが・・・
● 灰色のT238と書かれた胴体部は開こうとする。
● それを黄色の上部と底部が挟み込む形で抑えている。
● 上部と底部は中央のスプリングによって常に開こうとしている。
● 上部と底部が開くためには中央のピンがクリップから抜ける必要がある。
● クリップは六角ボルトによって締め付けられ、摩擦により、ピンを抑えている。
こんな感じですかね。

It's hard to explain in words, but...
1. The fuselage, marked T238 in grey, tries to open.
2. The yellow top and bottom are holding it in between.
3. The top and bottom are always trying to open by means of a central spring.
4. For the top and bottom to open, the central pin has to be pulled out of the clip.
5. The clip is tightened by a hexagonal bolt, which holds the pin in place by friction.

Webの記事などで不発とか数分経っても作動しないといわれていたりしますが、
クリップの六角ボルトを締めすぎていることが原因だと思われます。
ただ、六角ボルトが十分緩められていたとしても、ハンドルが本体の下に来た場合や、
ハンドルが開こうとするのを妨げるもの(壁とか落ち葉とか)があった場合は、
その力に負けてしまって作動しないこともあります。
なので、私はハンドルを切り取ってしまおうと画策中です。

It's said to be a dud, or not working after a few minutes, in articles on the web.
It may be due to over-tightening the hex bolts on the clip.
However, even if the hex bolt is sufficiently loosened, if the handle comes underneath the body,
or if the handle If there is something (such as a wall or a fallen leaf) that prevents it from trying to open,
it will lose its power and It may not work.

それと中華プラスチックの悲しさか、クリップ部が割れてしまいました。
スペアパーツの入手も絶望的なのでこんなものを作ってみました。
元のパーツにあった謎のデザインを排除し、塊感あふれる形状にしたので丈夫です。
もしT238を入手して壊れた場合はこちらで販売していますので、よろしければお求めください。
https://js-hardware.booth.pm/items/2713896

That and the sadness of Cheap plastic, the clip part was broken.
I made this one because I'm desperate for spare parts.
If you have a T238 and it is broken, you can buy it here. (ShapeWays)
http://shpws.me/S0qd


またT238を利用したM24柄付き手榴弾についても作成しましたのでよろしければご覧ください。
https://jshardware.militaryblog.jp/e1019823.html
こちらはT238を利用した旧日本軍九九式手榴弾です。
https://jshardware.militaryblog.jp/e1027329.html

I have also made an M24 Stick Grenade with a T238, if you would like to see it. Please give me a copy.
https://jshardware.militaryblog.jp/e1019823.html

This is an old Japanese army type 99 grenade using T238.
https://jshardware.militaryblog.jp/e1027329.html


2020/3/30追記
Oリングですが内径が2.4mm、線径が2.3mmという独自っぽいものが使われています。
一番身近なP規格で試したところ、P3が使えました。ただ線径が細いこともあり、私の個体の場合は最大まで締めても4秒くらいの遅延までしかできませんでした。
https://www.packing.co.jp/ORING/oring-size/id-1-size.htm
上のサイトを見るに、G-3の方がもっといい結果が出るかもしれません。また機会があったら試してみます。
下の写真は左側がオリジナル、右がP3です。
T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip



2020/4/4追記
新たにふたつのOリングを購入してみた。
左からオリジナル、AS103、AS104
AS103はギリギリ使えるかもしれないレベル、AS104はサイズ的にクリップに収まらなかった。
まだまだ代替Oリング探しは続きそう・・・
T238グレネードとクリップ T238 Grenade and Timerclip




同じカテゴリー(商品情報)の記事画像
タナカ モーゼル Kar98k 新Air用の分割マガジンキット
タナカ ルガーP08ガスコキ化について
ミニモスカート用アダプタについて
SRC MP40用カスタマイズパーツについて
Stg44(MP44)用ノーマルマガジンについて
MP40 多弾マガジン化について
同じカテゴリー(商品情報)の記事
 タナカ モーゼル Kar98k 新Air用の分割マガジンキット (2023-10-29 22:48)
 タナカ ルガーP08ガスコキ化について (2022-11-12 16:02)
 ミニモスカート用アダプタについて (2022-08-19 19:25)
 SRC MP40用カスタマイズパーツについて (2022-08-18 21:23)
 Stg44(MP44)用ノーマルマガジンについて (2022-01-29 16:14)
 MP40 多弾マガジン化について (2022-01-15 17:03)
Posted by ジュリエット at 20:46│Comments(0)商品情報手榴弾
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。