2020年01月02日
3Dプリンタ道のススメ
ドーモ、ジュリエットです。
ご存じの方も多いと思いますが、私は3Dプリンターで商品を作って販売しています。
小遣い稼ぎ的な面ももちろんありますが、作っているのがマニアックな物なので、ぶっちゃけ儲かってません笑
商品化に至らなかった試作品出力代すら賄えていない感じです。
じゃあなぜやってるのかというと、単純に物作りが好きだからです。
工業系でもなく、仕事もそっち系ではないので、誰にどういう設計図を出せばいくらで作れるかとかまったく分かりません。
ただこんなのがあったらいいなぁと言うアイデアだけはありました。
今は3Dプリンタのおかげで夢を現実にできる時代になりました。
私の好きな銃たちはカスタムパーツ類がほとんどないので、自作パーツでカスタムする人が多いです。
検索すれば出てくるのですが、ボール盤くらいはないと作れない物も多く、諦めざるをえません。
自分を含め、そういう人たちの役に立てばと思ってパーツを作っています。
世の中には私のようにアイデアを持っているけど、実現する術を知らない人がいます。
そういう人がこの記事を見て、パーツを作って世に出して、もっともっとカスタム業界が発展してくれたらと思います。
前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
まず3Dプリンタ道を始めるに当たって必要なのは下記のものです。
全て揃えても1万円以下で揃います。
●Fusion360 無料
●Fusio360マスターズガイド ベーシック編 3300円くらい
●デジタルノギス 2500円くらい
●DMMアカウント 無料
それぞれの解説をしていきます。
まず、3Dモデリングをするために必要なソフトがFusion360です。
他にも色々あるようですが、Fusion360で問題はありません。
有料で30日無料体験とありますが普通に更新できます。
1000万以上売り上げがある場合は、無料使用できませんのでお気をつけ下さい笑
Makers loveさんのサイトなどを参考にするもいいと思います。
https://makerslove.com/21631.html
インストールしたら、あとは使うだけです。
WebやYouTubeの動画など教材は色々ありますので、やってやれないことはないですがメチャクチャ苦労します。
アルファベットも知らないのにTOEIC攻略サイトを巡って勉強しようとするようなものです。
それぞれの機能の使い方や基本的なスケッチ、オブジェクトの作り方を学んで、分からないところをネットで探した方が圧倒的に効率的です。

私は「Fusio360マスターズガイド ベーシック編」で学びましたが、この本はかなりオススメです。
手順を省略することなく書いてあるので、一通りこの本を通せば誰でも物作りができるようになります。
ちょっとお高いですが買って損は無いと思います。

最後にデジタルノギスです。
これ1本あれば大体なんでも測れます。
カスタムパーツなどは寸法測らないことには始まらないのでガンガン測りましょう。
測ってスケッチに落とし込んでいくうちに中華メーカーの苦労が分かってくるでしょう笑
またシム調整などにも役立つので持っていて損は無いですよ。
これでモデリングができたと思います。
あとは出力するだけです。
3Dプリンタを買ってもいいですが、ピンキリですし精度と価格の兼ね合いが難しいです。
なので私はDMMの3Dプリントサービスを使うことをオススメします。
https://make.dmm.com/print/
(私もマイプリンター持ってません笑)
素材や大きさやパーツ数にもよりますが、チャンバーくらいのパーツなら1500円くらいで作れます。
私はナイロンかPA12でよく作ってます。
タペットプレートのような摩耗する物はPA12GBがいいでしょう。
数千万円する業務用プリンタなので、ネジ穴の加工なども余裕です。
手元に届くまで1週間くらいかかるのが難点ですが大人しく待ちましょう。
あと小ネタですがパーツの位置を調整して、コンパクトにした方が値段が安くなりますのでお試しあれ。
金属パーツも作れないことはないですがめちゃくちゃ高価になります。
それなりの大きさの物を金属で作りたいならば、送料はかかりますがShapeWaysで出力した方が安く済みます。
https://www.shapeways.com/
またDMMはクリエイターズマーケットというのがあって、ここで作成した物を販売できます。
注文されたら、DMMが出力して送り出してくれます。
なのでバカ売れする商品を作れば、副業レベルも夢ではないのです。
ShapeWaysにもマーケットあるので、資本金ゼロでまさかの世界進出も可能ですよ!
※ただし、DMMは武器やガンパーツは申請が通らなかったりすることもあるので注意しましょう。
次回はその他、あると便利な工具等についていくつか紹介したいと思いますので、興味がある方はどうぞー!
ご存じの方も多いと思いますが、私は3Dプリンターで商品を作って販売しています。
小遣い稼ぎ的な面ももちろんありますが、作っているのがマニアックな物なので、ぶっちゃけ儲かってません笑
商品化に至らなかった試作品出力代すら賄えていない感じです。
じゃあなぜやってるのかというと、単純に物作りが好きだからです。
工業系でもなく、仕事もそっち系ではないので、誰にどういう設計図を出せばいくらで作れるかとかまったく分かりません。
ただこんなのがあったらいいなぁと言うアイデアだけはありました。
今は3Dプリンタのおかげで夢を現実にできる時代になりました。
私の好きな銃たちはカスタムパーツ類がほとんどないので、自作パーツでカスタムする人が多いです。
検索すれば出てくるのですが、ボール盤くらいはないと作れない物も多く、諦めざるをえません。
自分を含め、そういう人たちの役に立てばと思ってパーツを作っています。
世の中には私のようにアイデアを持っているけど、実現する術を知らない人がいます。
そういう人がこの記事を見て、パーツを作って世に出して、もっともっとカスタム業界が発展してくれたらと思います。
前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
まず3Dプリンタ道を始めるに当たって必要なのは下記のものです。
全て揃えても1万円以下で揃います。
●Fusion360 無料
●Fusio360マスターズガイド ベーシック編 3300円くらい
●デジタルノギス 2500円くらい
●DMMアカウント 無料
それぞれの解説をしていきます。
まず、3Dモデリングをするために必要なソフトがFusion360です。
他にも色々あるようですが、Fusion360で問題はありません。
有料で30日無料体験とありますが普通に更新できます。
1000万以上売り上げがある場合は、無料使用できませんのでお気をつけ下さい笑
Makers loveさんのサイトなどを参考にするもいいと思います。
https://makerslove.com/21631.html
インストールしたら、あとは使うだけです。
WebやYouTubeの動画など教材は色々ありますので、やってやれないことはないですがメチャクチャ苦労します。
アルファベットも知らないのにTOEIC攻略サイトを巡って勉強しようとするようなものです。
それぞれの機能の使い方や基本的なスケッチ、オブジェクトの作り方を学んで、分からないところをネットで探した方が圧倒的に効率的です。

私は「Fusio360マスターズガイド ベーシック編」で学びましたが、この本はかなりオススメです。
手順を省略することなく書いてあるので、一通りこの本を通せば誰でも物作りができるようになります。
ちょっとお高いですが買って損は無いと思います。

最後にデジタルノギスです。
これ1本あれば大体なんでも測れます。
カスタムパーツなどは寸法測らないことには始まらないのでガンガン測りましょう。
測ってスケッチに落とし込んでいくうちに中華メーカーの苦労が分かってくるでしょう笑
またシム調整などにも役立つので持っていて損は無いですよ。
これでモデリングができたと思います。
あとは出力するだけです。
3Dプリンタを買ってもいいですが、ピンキリですし精度と価格の兼ね合いが難しいです。
なので私はDMMの3Dプリントサービスを使うことをオススメします。
https://make.dmm.com/print/
(私もマイプリンター持ってません笑)
素材や大きさやパーツ数にもよりますが、チャンバーくらいのパーツなら1500円くらいで作れます。
私はナイロンかPA12でよく作ってます。
タペットプレートのような摩耗する物はPA12GBがいいでしょう。
数千万円する業務用プリンタなので、ネジ穴の加工なども余裕です。
手元に届くまで1週間くらいかかるのが難点ですが大人しく待ちましょう。
あと小ネタですがパーツの位置を調整して、コンパクトにした方が値段が安くなりますのでお試しあれ。
金属パーツも作れないことはないですがめちゃくちゃ高価になります。
それなりの大きさの物を金属で作りたいならば、送料はかかりますがShapeWaysで出力した方が安く済みます。
https://www.shapeways.com/
またDMMはクリエイターズマーケットというのがあって、ここで作成した物を販売できます。
注文されたら、DMMが出力して送り出してくれます。
なのでバカ売れする商品を作れば、副業レベルも夢ではないのです。
ShapeWaysにもマーケットあるので、資本金ゼロでまさかの世界進出も可能ですよ!
※ただし、DMMは武器やガンパーツは申請が通らなかったりすることもあるので注意しましょう。
次回はその他、あると便利な工具等についていくつか紹介したいと思いますので、興味がある方はどうぞー!
Posted by ジュリエット at 10:14│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。